2006年11月28日
京都 紅葉巡り 京の伝統工芸品展
京の伝統工芸品展 秋綴りを見学に行って来ました。
このような機会でも無いと京都に住んでいながら京都観光をする事がないので周辺のお寺の紅葉見学です。
伝統工芸品展の行われている大雲院、高台寺、建仁寺などを紅葉を見ながら歩いてみました。
東山周辺の寺社は、山にへばりつくように建っているので階段を上がったり下がったりでへとへとになりました。
散策してみて改めて京都の良さを再認識出来ます。
京都って『本当に本当に』良いところですね〜〜
ちなみに強調するときに同じ言葉を二度続けるのは京都弁の特徴です。
大阪人によく笑われます。
京都の紅葉のほんの少しの写真ですがお楽しみ下さい。
このような機会でも無いと京都に住んでいながら京都観光をする事がないので周辺のお寺の紅葉見学です。
伝統工芸品展の行われている大雲院、高台寺、建仁寺などを紅葉を見ながら歩いてみました。
東山周辺の寺社は、山にへばりつくように建っているので階段を上がったり下がったりでへとへとになりました。
散策してみて改めて京都の良さを再認識出来ます。
京都って『本当に本当に』良いところですね〜〜
ちなみに強調するときに同じ言葉を二度続けるのは京都弁の特徴です。
大阪人によく笑われます。
京都の紅葉のほんの少しの写真ですがお楽しみ下さい。
2006年11月27日
ヤフオク、楽天オークションに出品
ヤフオク、楽天オークションに 来年の干支 亥(いのしし) のれん タペストリー ラグ-バンダナサイズ を出品中です。 ぜひご覧下さい。
◆◇手描きろうけつ染め 干支のれん 2007 亥(いのしし) ヨコ 90cm x タテ 45cm◇◆

◆◇手描きろうけつ染め 干支タペストリー 2007 亥(いのしし) ヨコ 90cm x タテ 30cm◇◆

◆◇手描きろうけつ染め 干支ラグ バンダナ 2007 亥(いのしし) ヨコ 45cm x タテ 45cm◇◆

図柄の変更、サイズ変更などにも柔軟に対応できます。
オーダーも可能です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
Yahoo! オークション
楽天オークション
◆◇手描きろうけつ染め 干支のれん 2007 亥(いのしし) ヨコ 90cm x タテ 45cm◇◆

◆◇手描きろうけつ染め 干支タペストリー 2007 亥(いのしし) ヨコ 90cm x タテ 30cm◇◆

◆◇手描きろうけつ染め 干支ラグ バンダナ 2007 亥(いのしし) ヨコ 45cm x タテ 45cm◇◆

図柄の変更、サイズ変更などにも柔軟に対応できます。
オーダーも可能です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
Yahoo! オークション
楽天オークション
2006年11月24日
関西どっとコムで紹介
みんなでつくる関西まるごと最新ニュース『関西どっとコム』で当工房でのローケツ染め体験が紹介されています。
【おでかけ】週末ガイド わたしだけのローケツ染め
先日 取材のこられた記者さんの体験の様子などが掲載されています。
さすがの編集内容でローケツ染めのおもしろさを伝えていただき大満足の紹介です。
関西どっとコム
地図はこちら
【おでかけ】週末ガイド わたしだけのローケツ染め
先日 取材のこられた記者さんの体験の様子などが掲載されています。
さすがの編集内容でローケツ染めのおもしろさを伝えていただき大満足の紹介です。
関西どっとコム

2006年11月24日
ローム株式会社のイルミネーションが点灯
毎年恒例で行われるローム株式会社のイルミネーションが本日から行われます。
ローム株式会社本社周辺のケヤキやヤマモモ等の木々にLEDが点灯し西大路・五条佐井通り周辺が
光のプロムナードの包まれ幻想的な風景が楽しめます。
ショッピングモール「ダイヤモンドシティ・ハナ」も近いのでお買い物、お食事の後に
のんびりと歩いてみてはいかがでしょうか?
※イルミネーション見学で五条佐井通り周辺は、大変混雑します。
周囲に駐車場もありませんので見に行かれる方は極力お車は避けたほうが良いでしょう。
交通:阪急西院駅から徒歩15分
バス停:西大路五条→徒歩3分
開催日:2006年11月24日~12月25日
開催時刻:16:45~22:30
開催場所:京都市 ローム株式会社(本社)周辺
料金:無料
ローム株式会社
地図はこちら
ローム株式会社本社周辺のケヤキやヤマモモ等の木々にLEDが点灯し西大路・五条佐井通り周辺が
光のプロムナードの包まれ幻想的な風景が楽しめます。
ショッピングモール「ダイヤモンドシティ・ハナ」も近いのでお買い物、お食事の後に
のんびりと歩いてみてはいかがでしょうか?
※イルミネーション見学で五条佐井通り周辺は、大変混雑します。
周囲に駐車場もありませんので見に行かれる方は極力お車は避けたほうが良いでしょう。
交通:阪急西院駅から徒歩15分
バス停:西大路五条→徒歩3分
開催日:2006年11月24日~12月25日
開催時刻:16:45~22:30
開催場所:京都市 ローム株式会社(本社)周辺
料金:無料
ローム株式会社

2006年11月17日
もみじのトンネル
叡山電鉄 鞍馬線 市原~二ノ瀬間 26日までの日没から午後9時まで「もみじのトンネル」をライトアップしています。
数分間は電車内の車内灯も消灯しスローダウンするので幻想的な「もみじのトンネル」を楽しめます。
また 沿線の貴船神社なども同時期にライトアップされます。
京都市内は例年より気温が高く 1~2週間 紅葉が遅れているのですがここ最近 朝晩の冷え込みが厳しくなるにつれて
徐々に色づき始めています。
華やかな紅葉に色づく 秋の京都におこしやす
叡山電鉄ホームページ
数分間は電車内の車内灯も消灯しスローダウンするので幻想的な「もみじのトンネル」を楽しめます。
また 沿線の貴船神社なども同時期にライトアップされます。
京都市内は例年より気温が高く 1~2週間 紅葉が遅れているのですがここ最近 朝晩の冷え込みが厳しくなるにつれて
徐々に色づき始めています。
華やかな紅葉に色づく 秋の京都におこしやす
叡山電鉄ホームページ
2006年11月15日
Thank you for the inquiry.
初めて 海外からメールで ローケツ染め体験について問い合わせが来た。
今までにもたくさんの方が海外から体験に訪れてもらったが日本人が問い合わせて一緒に来られるか。
日本に来てから直接問い合わせのTELがかかって来ることはあるが海外から直接メールでの問い合わせは初めてである。
便利な事に最近は、大体の事がPCで行えるようになりメールの問い合わせには翻訳ソフトを使うと
大体のニュアンスはわかるし 返事を作成することも簡単にできてしまう。
もちろん 未だに翻訳はいい加減な部分があるし 返事の作成が文法的に完全にあっているかどうかなど
わからないけれども。。。
何度が英文でメールのやりとりをしているが曲がりなりにも見ず知らずの海外の方と意志の疎通ができている
ようで大変おもしろいし 自分自身の勉強にもなる。
ホームページも可能限り 日本語と英語の2言語で表示されるようにしているのでローケツ染めの楽しさについては
少しでもアピール出来ているようである。
今までにもたくさんの方が海外から体験に訪れてもらったが日本人が問い合わせて一緒に来られるか。
日本に来てから直接問い合わせのTELがかかって来ることはあるが海外から直接メールでの問い合わせは初めてである。
便利な事に最近は、大体の事がPCで行えるようになりメールの問い合わせには翻訳ソフトを使うと
大体のニュアンスはわかるし 返事を作成することも簡単にできてしまう。
もちろん 未だに翻訳はいい加減な部分があるし 返事の作成が文法的に完全にあっているかどうかなど
わからないけれども。。。
何度が英文でメールのやりとりをしているが曲がりなりにも見ず知らずの海外の方と意志の疎通ができている
ようで大変おもしろいし 自分自身の勉強にもなる。
ホームページも可能限り 日本語と英語の2言語で表示されるようにしているのでローケツ染めの楽しさについては
少しでもアピール出来ているようである。
2006年11月13日
『嵐電(らんでん)』
このたび 京福電気鉄道株式会社 嵐山線 を改名し『嵐電(らんでん)』を正式名称にするそうです。
この路線は、古くからあり京都の町並み、風景にとけ込んだ路線で民家と民家の狭い間をコトコトと走る姿は
愛嬌があり京都にすむ人は親しみを込め昔から『嵐電(らんでん)』と呼んでいました。
嵐山~四条大宮、嵐山~北野白梅町 の2路線あり路面電車の廃止された今でも一部 三条通りなどの
路面を走り周辺住民の手軽な足として利用されています。
路線周辺には多くの名所、名寺が点在し 帷子ノ辻(かたびらのつじ)、蚕の社(かいこのやしろ)など
駅の名前が難しい事でも有名です。
嵐山周辺が大渋滞する紅葉のシーズンは、京都の町並みの少し違った一面をのぞき見ながら旅する事ができる
この路線がおすすめです。
京福電気鉄道株式会社ホームページ
この路線は、古くからあり京都の町並み、風景にとけ込んだ路線で民家と民家の狭い間をコトコトと走る姿は
愛嬌があり京都にすむ人は親しみを込め昔から『嵐電(らんでん)』と呼んでいました。
嵐山~四条大宮、嵐山~北野白梅町 の2路線あり路面電車の廃止された今でも一部 三条通りなどの
路面を走り周辺住民の手軽な足として利用されています。
路線周辺には多くの名所、名寺が点在し 帷子ノ辻(かたびらのつじ)、蚕の社(かいこのやしろ)など
駅の名前が難しい事でも有名です。
嵐山周辺が大渋滞する紅葉のシーズンは、京都の町並みの少し違った一面をのぞき見ながら旅する事ができる
この路線がおすすめです。
京福電気鉄道株式会社ホームページ
2006年11月10日
京都 秋の夜 特別拝観が目白押し!!
秋の紅葉シーズン中 京都の各場所で紅葉ライトアップ、夜の特別拝観が実施されます。
昼間の紅葉も大変きれいですが ライトアップされた紅葉は、鮮やかに燃え立つ
炎の揺らぎをみるように見る者の心を魅了します。
鏡のような湖面に映し出された光景は 昼間とは違う別世界のようです。
秋の京都の紅葉を存分に楽しみ事ができます。
実施場所:
高台寺 圓徳院 知恩院 実相院 青蓮院
永観堂 清水寺 随心院 貴船 圓光寺
天龍寺宝厳院 宝泉院 嵯峨・嵐山 粟生光明寺 嵯峨野トロッコ列車
紅葉便り 「夜の特別拝観」 京の二十四節季
昼間の紅葉も大変きれいですが ライトアップされた紅葉は、鮮やかに燃え立つ
炎の揺らぎをみるように見る者の心を魅了します。
鏡のような湖面に映し出された光景は 昼間とは違う別世界のようです。
秋の京都の紅葉を存分に楽しみ事ができます。
実施場所:
高台寺 圓徳院 知恩院 実相院 青蓮院
永観堂 清水寺 随心院 貴船 圓光寺
天龍寺宝厳院 宝泉院 嵯峨・嵐山 粟生光明寺 嵯峨野トロッコ列車
紅葉便り 「夜の特別拝観」 京の二十四節季
2006年11月09日
写真共有サイト『 Flickr 』
何気なくgoogle で 『 roketsuzome 』と言う言葉を検索してみたら 以前 海外から体験に来ていただいたお客さんが
当工房での体験の様子を写真共有サイト『 Flickr 』に掲載されているのを発見しました。
『 ろうけつ染め 』 Japanese style batik, at Roketsuzome Yamamoto, Kyoto
インターネットは、世界につながっているのだと改めて実感できますね。
当工房での体験の様子を写真共有サイト『 Flickr 』に掲載されているのを発見しました。
『 ろうけつ染め 』 Japanese style batik, at Roketsuzome Yamamoto, Kyoto
インターネットは、世界につながっているのだと改めて実感できますね。
2006年11月07日
木枯らし一号
昨晩の雨で一気に寒くなり 京は朝から風がきつくて窓や木々がガタガタ、ざわざわと騒がしいです。
なんか少し違うぞを思っていたら『木枯らし1号』だそうで近畿各地で交通機関に障害が出ているようです。
ただし 寒いのも今日だけで明日8日には寒気が抜けて高気圧に覆われるため、近畿地方はおおむね平年を上回る気温に戻るとの事です。
少しだけ赤みがかってきた木々もまだまだ緑の部分が多く京都の紅葉シーズンはもう少し先になりそうです。
なんか少し違うぞを思っていたら『木枯らし1号』だそうで近畿各地で交通機関に障害が出ているようです。
ただし 寒いのも今日だけで明日8日には寒気が抜けて高気圧に覆われるため、近畿地方はおおむね平年を上回る気温に戻るとの事です。
少しだけ赤みがかってきた木々もまだまだ緑の部分が多く京都の紅葉シーズンはもう少し先になりそうです。